9月1日「防災の日」にちなんだミニ防災学習。今年度は、朝の時間をつかって各学級ごとにスライドで学習しました。何度も繰り返して学習することで、いざというときに大切な命を守る力を培っていきます。




9月1日「防災の日」にちなんだミニ防災学習。今年度は、朝の時間をつかって各学級ごとにスライドで学習しました。何度も繰り返して学習することで、いざというときに大切な命を守る力を培っていきます。
子どもたちが楽しみにしていた給食が始まりました。にゅうめんの中にハートやくま、花の形をした人参を見つけて大喜びでした。
元気いっぱい、2学期がスタートしました。久しぶりに会った友だちや先生と夏休みの思い出を語り合う姿や、新しい当番や係を決めてはりきる姿が見られました。心も新たに、みんなで成長していきましょう!
記念式典では、人権作品入賞者表彰、人権作文の朗読、基調提案などが行われました。続いて、「ヤサシイハナヲ サカセマショウ ~みんなで考えるSNSの今と未来~」と題して木村響子さんの記念講演がありました。世代を超えて市民が集い、共に人権について考える素晴らしい大会となりました。
体育館で終業式を終えた子どもたちは、教室で担任の先生から一人一人「あゆみ」をもらいました。明日から長い夏休みが始まります。安全に気をつけて、よく遊びよく学び、いろいろなことにチャレンジして充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
理科の授業で、各学年、いろいろな実験に挑戦しました。もうすぐ始まる夏休みには、自宅でも、いろいろな科学実験に興味をもって試してみてほしいと思います。
御津図書館の方の巧みな話術と語り口調で、1・2年生の子どもたちは、あっという間にお話の世界に引き込まれていきました。あらためて、本の魅力を感じることができました。
毎年恒例のフェスティバル。体育館が暑く、熱中症を考慮してオンラインで開催しました。運営委員会の児童が中心となって、クイズやビンゴで楽しみました。
4月に種を植えたとうもろこしが収穫の時期を迎えました。黒崎地区のとうもろこし・菜の花部会の皆さんから、もぎとり方を教わり、上手に収穫ができました。実体験を通して五感で学ぶ、貴重な経験になりました。
水の事故から自分の命を守る方法を身につけるため、毎年、水泳学習の最終日に着衣泳を実施しています。