9/5  全校一斉に防災学習

9月1日「防災の日」にちなんだミニ防災学習。今年度は、朝の時間をつかって各学級ごとにスライドで学習しました。何度も繰り返して学習することで、いざというときに大切な命を守る力を培っていきます。

避難所について知ろう


地震がきたら・・・


津浪てんでんこ


ハザードマップをおぼえておこう

9/1   2学期スタート

元気いっぱい、2学期がスタートしました。久しぶりに会った友だちや先生と夏休みの思い出を語り合う姿や、新しい当番や係を決めてはりきる姿が見られました。心も新たに、みんなで成長していきましょう!

夏休みの宿題がんばったよ!


2学期は何の当番をしようかな。


聞いて、聞かせて!夏の思い出。

8/31 人権文化をすすめる市民運動中央大会

記念式典では、人権作品入賞者表彰、人権作文の朗読、基調提案などが行われました。続いて、「ヤサシイハナヲ サカセマショウ ~みんなで考えるSNSの今と未来~」と題して木村響子さんの記念講演がありました。世代を超えて市民が集い、共に人権について考える素晴らしい大会となりました。


みつっ子も表彰されました!

7/18  1学期終業式

体育館で終業式を終えた子どもたちは、教室で担任の先生から一人一人「あゆみ」をもらいました。明日から長い夏休みが始まります。安全に気をつけて、よく遊びよく学び、いろいろなことにチャレンジして充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

1年生は、はじめてのあゆみ。「がんばったよ!」

7月 学期末理科おもしろ実験

理科の授業で、各学年、いろいろな実験に挑戦しました。もうすぐ始まる夏休みには、自宅でも、いろいろな科学実験に興味をもって試してみてほしいと思います。

バネの力をつかった大砲。キャッチできるかな?


氷点降下の原理を用いてシャーベットづくり


発射成功なるか!?ロケットづくり

7/14  3年  とうもろこしの収穫

4月に種を植えたとうもろこしが収穫の時期を迎えました。黒崎地区のとうもろこし・菜の花部会の皆さんから、もぎとり方を教わり、上手に収穫ができました。実体験を通して五感で学ぶ、貴重な経験になりました。

小さなたねが、こんなに立派に育ちました。



だんだんと、こつがわかってきたよ。

7/7~7/9  着衣泳

水の事故から自分の命を守る方法を身につけるため、毎年、水泳学習の最終日に着衣泳を実施しています。

「水着の時とちがって、くつや服がすごく重いよ」


プールサイドからペットボトルを投げ入れる側と水中で受け取る側とに分かれてやってみたよ。