11/12 6年 芸術鑑賞会

市内の6年生が参加して、関西フィルハーモニー管弦楽団によるクラシックコンサートを鑑賞しました。プロの演奏家の奏でる豊かなメロディーに聴き入り、贅沢なひとときを過ごすことができました。

演奏会の始まりを今か今かとわくわくして待っているところです。

11/5  持久力アップ 5分間走

体育の授業中の5分間をつかって走っています。「かけ足がんばり表」に走った距離を記録し、小学校在学中、成長の記録として保存していきます。実施期間は、1・3・5年生が11/4~11/21、2・4・6年生は11/5~12/12です。

自分の目標を設定していっしょうけんめい走っています

11/5 6年 中学生がゲストティーチャー!

御津小中連携の一環で、中学生代表を6年生教室に迎え、スマホの使い方について考えました。中学校の取組を聞いたり、スマホの適切な使い方について話し合ったりしました。

わたしたちが学校をよりよく変えていこう!

11/6 地震・津波避難訓練

毎年、この時期に行っている津波避難訓練。南海トラフ大地震が発生すると、最大2.3mの津波が120分後に町内一部地域に到達すると想定されています。講話と学級指導では、町内の津波避難ビル2か所と津波避難場所13か所の確認をしました。

地震の避難訓練と同様、運動場にまず避難。


地震避難後、津波警報が発表されたと想定して、3階へ静かに移動。


学級ごとにマニュアルで決められている場所で待機。


放送による講話。自分の住んでいる地区やよく遊ぶ場所の避難場所を確認。

10/30 3年 消防署見学

たつの消防署御津出張所を見学しました。映像で消防の仕事を学んだり、消防車に積んである機材の説明を聞いたりしました。

わたしたちの命をまもってくれる消防士さんはかっこいいなあ。


救急車の中には、いろいろな機材が積んであって、びっくり!

10/28 4年  認知症キッズサポーター養成講座

たつの市健康福祉部地域包括支援課と「たつの市キャラバンメイト」のボランティアの皆様に、劇などを通してわかりやすく認知症について教えていただきました。

キッズサポーターをめざしてはりきって学習しました。


正しいサポートの仕方を知ることができました。

10/24  4年  校外学習

「人と防災未来センター」では、阪神・淡路大震災の経験と教訓から、災害の恐ろしさ、命の大切さ、未来への備えの重要性を学びました。また、「カワサキワールド」では、体験を通してバイクや航空機などの乗り物の歴史を楽しく学びました。