子どもの本の専門店のご協力により、全校児童による選書会を行いました。体育館いっぱいに並べられた本から、一人3冊好きな本を選びます。その集計結果をもとに、本年度PTAに購入していただく学級文庫の本が決定します。子どもたちは、次々と面白そうな本を手に取って、夢中で読んでいました。


子どもの本の専門店のご協力により、全校児童による選書会を行いました。体育館いっぱいに並べられた本から、一人3冊好きな本を選びます。その集計結果をもとに、本年度PTAに購入していただく学級文庫の本が決定します。子どもたちは、次々と面白そうな本を手に取って、夢中で読んでいました。
3校時~5校時に、オープンスクールを実施しました。子どもたちは、いつもと違う雰囲気に少しそわそわしつつも、はりきって学習していました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
明治時代に御津町の丸尾重次郎氏が発見し、その後全国に広がったお米「神力」。「神力」は、コシヒカリのルーツのひとつとして知られ、大正時代は全国の作付け面積の約2割を占めていました。御津北営農組合の皆さんに教わりながら、神力米の田植え体験をしました。
5・6年生児童11名が出場しました。大会に向けて一生懸命取り組んだ放課後練習の成果を発揮して、力いっぱい走り切りました。
水泳の学習に先立ち、高学年の子どもたちがプールをきれいに掃除しました。おかげでとてもきれいになりました。みんなで、安全に気をつけて水泳学習をがんばりましょう。
動画を見たり実際に歯を磨いたりして、歯と歯肉の健康について学習しました。プラークが動く様子を見たあと、そのプラークが誰の口の中にもいることを知ると、一斉に驚きの声があがりました。
理科「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカを種から育てています。今日は、間引きしたホウセンカを花壇に移植しました。ホウセンカの他にもミニヒマワリやマリーゴールドなど、それぞれの成長を見比べながら育てています。
学校のまわりにあるケーキ屋さんや着物屋さん、美容院など、たくさんのお店や施設の方にインタビューさせていただきました。たんけんを通して、もっともっと御津のまちがすきになりました。
たつの警察署と御津交通安全協会の皆様のご協力で、安全な歩行の仕方や自転車の乗り方等、各学年に応じて、実践を交えながらわかりやすく教えていただきました。
スローガン「みつっ子全員で 心を一つに 全力でやり切ろう」のもと、力いっぱいの演技が繰り広げられました。温かいご声援と大きな拍手をありがとうございました。