子どもたちが汗をかきながら登校してきました。教室では、久しぶりに会う先生や友だちと笑顔で会話を楽しむ姿が見られました。


子どもたちが汗をかきながら登校してきました。教室では、久しぶりに会う先生や友だちと笑顔で会話を楽しむ姿が見られました。
全校児童が体育館に集い、各委員会によるクイズや劇、じゃんけん大会でもりあがりました。
4月に苗を植えたとうもろこしが立派に実りました。この日は前日から降り続く雨のため畑に入ることができず、黒崎とうもろこし・菜の花部会の皆さまの協力を得て、学校でもぎ取り体験をしました。もぎ取る時のパキッという心地よい音やぎっしり詰まった実の感触、ほのかに残る畑の香りを楽しむことができました。
登校後、各教室で朝の片付けをすませた子どもたちが、運動場にとびだしてきました。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと、今日も元気いっぱいです。業間休みや昼休みは、熱中症指数が高くて外遊びができない日もあり、貴重な朝の時間になっています。
水の事故から自分の命を守る方法を身につけるため、水泳の授業の最終日は、全ての学年で着衣泳を行いました。いざというとき、呼吸を確保し、救助を待つための泳法です。みんな真剣に取り組みました。
子どもたちが、毎日楽しみにしている給食時間。この日は、7日(日)の七夕にちなんだお星さまいっぱいのメニュー。みんな大喜びでいただきました。
いつも心のこもったおいしい給食をありがとうございます!
生活科で、水でっぽうあそびやどろあそびを楽しみました。
たつの市体力アップサポーター派遣事業として、5年生と6年生が水泳講師の指導を受けました。それぞれ2時間ずつ、基本的なところから楽しく教えていただきました。
1年生が、ひとりでタブレットのログイン・ログアウトができるように練習をしました。市の情報教育支援員の先生も応援に来てくださいました。
まず、タブレットを使うときの約束や、「ID」「パスワード」などの用語をしっかりと学習してから、「ログイン」に挑戦!
これから少しずつ慣れて、いろいろな学習に活用していきたいと思います。
校区にある世界の梅公園で御津町自慢の梅の実の収穫体験をしました。家に持って帰って、おいしい梅ジュースや梅シロップ、梅酒などを作ろうと、夢中になって収穫を楽しんでいました。お世話になった皆さま、ありがとうございました。