ボランティアグループおやゆびひめの皆様にお世話になりました。聞こえない人と話をするときは、口話や筆談、UDトークなど、様々な方法があって、手話はコミュニケーションをとるための大切な言葉であることなどがわかりました。子どもたちは真剣にお話に聞き入っていました。
ボランティアグループおやゆびひめの皆様にお世話になりました。聞こえない人と話をするときは、口話や筆談、UDトークなど、様々な方法があって、手話はコミュニケーションをとるための大切な言葉であることなどがわかりました。子どもたちは真剣にお話に聞き入っていました。
たつの市内小学校児童芸術文化鑑賞事業により、市内の6年生が赤とんぼホールにて、関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏を鑑賞しました。立派なホールでプロの音楽家による迫力ある演奏を体験し、音楽の楽しさを再発見することができました。
たつの市健康福祉部地域包括支援課と「たつの市キャラバンメイト」のボランティアの皆様に、認知症の症状やサポートの方法について教えていただきました。
劇をとおして、ちょっとした声かけの仕方を工夫することが大切だということがわかりました。
3・4・5校時の授業を公開しました。5校時には、150周年を記念してサイエンスショーを開催。おもしろ科学実験に驚いたり笑ったりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
社会福祉協議会御津支部のボランティアグループの皆様から、車椅子の扱い方を丁寧に教えていただきました。4年生は今、こうした体験をもとに、自分たちにできることは何かを考えながら福祉学習を進めています。
たつの消防御津出張所を見学しました。ポンプ車や救急車の中を見せてもらったり、映像で消防の仕事について詳しく教えてもらったりしました。たくさんの質問にひとつひとつ優しく丁寧に答えてくださいました。お仕事でお忙しい中ありがとうございました。
室津漁港では、乗船体験やカニやアコウなどいけすの魚に触れる体験をしました。
道の駅みつでは、シズの三枚おろしやエビやイカの下ごしらえに挑戦。完成したシーフードカレーを海を眺めながらおいしくいただきました。
兵庫県立大学の先生にご指導いただき、電子顕微鏡で、アメーバがテトラヒメナを食べる様子を観察しました。肉眼では見えない不思議な世界をのぞき見た子どもたちから驚きの声があがりました。
たつのハートごはんの皆さんに来ていただき、お釜でご飯をたきました。うちわや火吹き竹を使って火加減を調節し、協力して炊きあげたご飯の味は最高でした。
『とどけよう!心をこめたすてきなメロディー』のスローガンのもと、祝150周年音楽学習発表会を開催しました。第1部は子どもたちの演奏会、第2部はゲストによるお祝いコンサート。すてきなメロディーが体育館いっぱいに広がりました。
お忙しい中、おこし下さいました皆様、本当にありがとうございました。心に残る楽しい半日になりました。