4年生 認知症キッズサポーター養成講座

9月29日(木)に、4年生が、「認知症キッズサポーター養成講座」を受講しました。認知症についての知識をもった「キャラバン・メイト」の皆様に劇をまじえながらわかりやすくお話をしていただき、認知症について学びました。児童からは「認知症のことがわかった。」「相手の気もちを考えてこれから自分にできることをしていきたい。」などの声が聞かれました。

講座を修了した証としてオレンジリングをいただきました。

オレンジリングは認知症を支援する『目印』であり、連携のしるしでもあります。 講座を終えてオレンジリングをはめた子どもたちはとてもたのもしく見えました。認知症のことを正しく理解し、温かい心で見守り支えることができる人に成長していって欲しいと思います。

 

 

1・2年生 みつっ子まつり

9月27日(火)に毎年恒例の1・2年生による「みつっ子まつり」がありました。2年生が手づくりのおもちゃのお店を開いて1年生を招待しました。1年生は思い思いにお店めぐりを楽しみました。

みつっ子まつりはじまるよ!
おきゃくさんがいっぱいで大いそがしだよ。
わりばしカタパルトやさん
ビー玉めいろやさん
司会もしっかりできました。

6年生 楽器運び

9月26日、「音楽学習発表会」に向けて、6年生が音楽室から体育館まで楽器を一生懸命運んでくれました。手際よく作業ができ予定より早く運び終えることができました。

このへんでいいかな。
大切な楽器。気をつけてそっと運ぼう。
あともう少し!


音楽学習発表会は、10月28日(金)の予定です。昨年度は動画配信で演奏をお届けしましたが、本年度はやり直しなしの生演奏です。感染症対策として、学級ごとに合奏のみ発表します。

4年生 釣り船事故の救助訓練見学

9月22日(木)、室津港で「旅客船事故対応関係機関連携訓練」が行われました。警察、消防、自衛隊、海上保安庁などの関係機関と地元の方々とが真剣に訓練しておられる様子を間近に見させていただくことができました。

訓練に参加する白バイに乗せてもらったよ!
自衛隊の救急車はとても頑丈なつくりだね。
県警の広域緊急援助隊の方が乗っておられた車の色は青と白だったよ!
たくさんの人の連携で、次々と船から救助された人が運ばれていきます。

4年生 手話体験

9月21日(水)に手話サークル「おやゆび姫」の皆様から、手話について教えていただきました。

聞こえない方に自分の思いを伝えるにはどうしたらいいか考えています。
簡単な手話を教わりました。相手の目を見て笑顔で伝えることも大切です。

5年生 自然学校

9月12日(月)~16日(金)、4泊5日の自然学校全過程が終了しました。子どもたちは、家族と離れ仲間といっしょに過ごす中で、時には失敗することがあっても、自分たちで考え、支え合って見事に乗り越えました。この力をこれからの生活でもきっと発揮してくれるものと思います。

1日目。開校式。自然学校の始まりです。
小刀を使って、箸作り。太い箸や竹串のように細い箸まで色々できました。家で使うのが楽しみ!
2日目。ツリークライミング。こんなに高くのぼれたよ!
3日目。秘密基地づくり。木を切ったり組み立てたり、試行錯誤しながらつくっていきます。
やったあ!完成だ!
3日目。鉢伏山登山。一歩一歩前進!
自然学校最後の夜。キャンドルサービスをしました。
5日目。魚のつかみどり。
命に感謝していただきました。
閉校式。5日間たくさんの方に支えていただきました。名残を惜しみつつハチ高原をあとにしました。

 

 

観月の夕・芸能発表

9月10日(土)、「観月の夕・芸能発表」(主催:たつの市御津文化協会、後援:たつの市教育委員会・たつの市文化協会連合会)が開催され、文化協会会員の皆様のすばらしい芸能発表や茶会等が催されました。御津っ子が所属する「御津小学校金管バンド部」と「御津の踊り子」も出演し、見事な演奏と踊りを披露しました。

金管バンド部11人。軽快なメロディが会場に響き渡ります。かっこいい!
息の合った演奏に、会場全体がひとつになったようでした。
「御津の踊り子」8人。華やかな赤い衣装が舞台によく映えて素敵です!
力強い動きと鳴子の音に魅了されました。

子どもたちの頑張りに会場から大きな拍手が湧き起こりました。コロナ禍で発表の場が減っていた中、よい機会をいただきありがとうございました。

 

がんばっています!授業風景(2)

6年生の社会。今日のめあては、「頼朝はどのような政治を行ったのだろう」です。
先生の問いかけに対して、じっくりと考えています。修学旅行を来月に控え、歴史学習にも力が入っています!
4年生の算数「3けた÷2けたの筆算」です。
商の見当をたてて解いていきます。定規を使って丁寧に書けています。
みんな一生懸命がんばっています。
2年生の図工。絵の具に液体粘土を混ぜて、感触を楽しみながら描いていきます。
「完成-!」

身体測定

9月9日「救急の日」。1年生と3年生の身体測定がありました。

まず、養護の先生のお話を聞きました。みんな真剣に聞いています。なんと、1学期にけがなど体の調子が悪くて保健室に来た人が1615人(その内、けがは782人)もいたそうです。びっくり!
姿勢をよくして、身長と体重を測っていただきました。どれくらい大きくなったかなあ。

9月5日(月)から1週間かけて全学年の身体測定が終了しました。2学期もみんな元気にすごしてくれることを願っています。

がんばっています!授業風景

2学期がはじまり、ちょうど1週間。学校生活のリズムを取り戻し、楽しく学習に取り組んでいます。

5年生の図工。何やら黙々と画用紙に向かっています。
手が真っ黒!でも、とても楽しそうです。どんな作品になるのかなあ。完成したら見せてね。
3年生の理科。どうやら、コオロギを見つけたみたい。そっと近づきます。オスかな?メスかな?
トノサマバッタも発見!うまくつかまえたね。図鑑を見るだけでは味わえない、大切な学びの時間です。
1年生の国語、ことばの学習です。どれくらいことばを見つけられるかな。
一生懸命知っていることばを探しています。どの子も考えることを心から楽しんでいる様子でした。
「もっと問題づくりがしたい。」とやる気いっぱいに2枚目のプリントに挑戦する子どもたち。1年生の成長ぶりに感動です。