4年生 認知症キッズサポーター養成講座

9月29日(木)に、4年生が、「認知症キッズサポーター養成講座」を受講しました。認知症についての知識をもった「キャラバン・メイト」の皆様に劇をまじえながらわかりやすくお話をしていただき、認知症について学びました。児童からは「認知症のことがわかった。」「相手の気もちを考えてこれから自分にできることをしていきたい。」などの声が聞かれました。

講座を修了した証としてオレンジリングをいただきました。

オレンジリングは認知症を支援する『目印』であり、連携のしるしでもあります。 講座を終えてオレンジリングをはめた子どもたちはとてもたのもしく見えました。認知症のことを正しく理解し、温かい心で見守り支えることができる人に成長していって欲しいと思います。

 

 

うさぎのチャチャお別れ会

御津小学校で飼っていたうさぎの茶々(チャチャ)が10月23日(日)の朝になくなりました。飼育委員会では、高齢うさぎの飼い方を獣医さんに教わって実践していたところでした。病院に行ったり足のマッサージをしたりして長生きしてほしいと願っていました。飼育委員会が、24日(月)の昼休みに「チャチャにお別れをしたい人は集まって。」と呼びかけると、たくさんの児童が花をつんで集まってくれました。手紙を書いてくれた人もたくさんいました。



みんなが持ち寄ったお花でいっぱいになりました。


これまで、家からえさを持ってきてくれた人、やさしい言葉をかけてくれた人、野菜をくださった給食センターの方々、休日に学校に来て世話をしてくださった先生方、たくさんの人にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

5年生 皮革工場見学

たつの市の地場産業である皮革工場で、原皮が鞣しを経て、皮から革になる工程を見たり、よい製品をつくる努力や工夫についてお話を聞いたりしました。職人さんの技や真剣な眼差しを通して仕事に対する誇りも感じることができました。


「どうやったら皮が丈夫な革になるのかな。」


「革のやさしい手ざわりが、とってもいいね!」

2年生 菜の花の苗植え

今年も「黒崎とうもろこし・菜の花部会」の皆様にお世話になりました。かわいい黄色い花がきれいに咲くように願いながら、そっと、ていねいに植えました。

しっかりと植え方を教えていただきました。


「あなに苗を入れて、やさしく土をかぶせたよ。」


「葉っぱはレタスみたいだったよ。」


「お水をいっぱいあげるからね。」

6年生 最後の移動図書館

今日は6年生3クラスのうち最後になる6年3組の移動図書館日でした。これで、6年生すべての学級が小学校での移動図書館貸し出し卒業となりました。1年生から今日までどんな本を借りたか振り返るだけでも、自分の成長を実感することができるのではないかと思います。いつもやさしく本を紹介してくださったり、質問にわかりやすく答えてくださったり、本当にありがとうございました。

聞く姿勢もさすが6年生です。
こんな風に、6年間、いつもやさしく本を選ぶアドバイスをしていただきました。
最後の移動図書館。ちょっぴりさみしいな。


たくさんの本にふれて育った子どもたち。これからもずっと読書大好きでいてくれることを願っています。

音楽学習発表会に向けてがんばっています

 

10月28日(金)の音楽学習発表会に向けて、練習にも熱がこもってきました。感染防止のため、演奏は学級ごとの合奏のみとなりますが、今年はお客様を前に生演奏を聴いていただくことができそうです。美しいハーモニーを届けようと、どの学級も一生懸命がんばっています。どうぞお楽しみに!

友だち同士でアドバイスしあってがんばっています。
だんだん上手になってきました。やさしい音色が響いています。

 

6年生 修学旅行

10月6日と7日、奈良・京都に修学旅行に行きました。コロナ前のように、1泊2日の修学旅行ができることに感謝して、思い出に残るすばらしい旅にしようと、一人一人がしっかり旅のめあてをもって、出発しました。

歴史の重みを感じた法隆寺。ガイドさんのお話に聞き入っています。


大仏の大きさに圧倒されました。昔の人ってすごいなあ。


10円玉でおなじみの平等院鳳凰堂。雲の上で楽器を演奏する菩薩像の美しさに見とれる人が続出。


夕日に照らされた清水寺と京都の町。すばらしい眺めでした。


雨にぬれた銀閣の庭。銀紗灘(ぎんしゃだん)
光り輝く金閣


二条城の廊下を歩くと本当に鳥のさえずりのような音がしました。
映画村での班行動。どこに行こうか、何を食べようかみんなで相談して決めました。


子どもたちにとって、きっと学び多き旅行だったことでしょう。楽しかった思い出を胸に、これから卒業に向けて、なかよく、元気よく、せいいっぱいがんばっていって欲しいと思います。

4年生 校外学習

9月30日(金)に4年生が神戸に校外学習に出かけました。午前中は「人と防災未来センター」を見学し、公園でお弁当をいただいた後、午後は「カワサキワールド」を見学しました。

震災を体験された方のお話に、皆真剣に聞き入っていました。


映像や展示物から防災についてたくさん学びました。


お弁当ありがとうございました。おいしい!


新幹線や、水上バイク、飛行機など、いろいろな乗り物のつくりや歴史について体験を通して知ることができました。

5・6年生 ひろがれ!あいさつの輪

御津小学校にあいさつの輪が広がるようにと、5・6年生が朝のあいさつ運動に取り組んでいます。9月26日から10月7日まで、東西2つの校門に分かれ、次々と登校してくるみつっ子を元気な声で迎えてくれています。

あいさつがひびくさわやかな朝です。おはようございます!

5年生 食肉センター出前講座

9月29日(木)に、新宮食肉センターの方に来ていただき、センターの仕事について教えていただきました。お話を聞いたり質問をしたりして、家畜の命をいただく「命のつながり」について考えを深めました。

センターで働いておられる獣医さんに、クイズを交えながら楽しくわかりやすく話していただきました。ありがとうございました。