全校児童が安心してプールに入れるようにと、5年生がプールサイドや更衣室を、6年生がプールの中を力を合わせて一生懸命掃除してくれました。
![](https://mitsusyo.tatsuno.ed.jp/webadmin/wp-content/uploads/2022/06/suiei-1-300x150.jpg)
![](https://mitsusyo.tatsuno.ed.jp/webadmin/wp-content/uploads/2022/06/pu-ru-300x150.jpg)
![](https://mitsusyo.tatsuno.ed.jp/webadmin/wp-content/uploads/2022/06/pu-ru-3-300x176.jpg)
全校児童が安心してプールに入れるようにと、5年生がプールサイドや更衣室を、6年生がプールの中を力を合わせて一生懸命掃除してくれました。
6月8日、ゲストティーチャーをお招きし、神力米の歴史について詳しく教えていただきました。さらに6月13日、地元JAや蔵元など、たくさんの方にお世話になり、神力米の田植えをさせていただきました。
世界の梅公園へ、梅ちぎりに行きました。山の上なので、とてもよい眺め。しかも時折涼しい風が吹き、気分は最高!「梅ジュースがいいかな。」「やっぱり梅干しかな。」とおしゃべりしながら、御津町が誇る梅をたくさん収穫させていただきました。
金管バンド部が奏でるファンファーレで、待ちに待った運動会が幕を開けました。どの演技でも、子どもたちは練習した成果をしっかりと発揮し、終了後も笑顔いっぱいの様子が見られました。また、他学年の演技に真剣に見入る姿や、大きな拍手で頑張りをたたえる姿も素晴らしかったです。特に6年生は自分の演技に加え、前日準備、当日の係や後片付けでも、頑張ってくれました。
ご来場の皆様、温かい応援をありがとうございました。また、運動会開催に当たり、計画的に準備を進めていただいたPTA役員の皆様をはじめ、当日の運営にご理解・ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
いよいよ明日は運動会。下級生が帰った後、6年生が準備をしてくれました。
6年生のおかげで、すっかり会場も整いました。後は明日を待つだけです。
すばらしい運動会になりますように。
廊下がすてきな空間になりました。窓から差し込む光を通して、思わず足を止めて見入ってしまうほどきれいです。よく見ると、ひとつひとつ個性があって、どれもみんなとても楽しくすばらしい作品です。
5月27日(金)、4年生が社会科学習でエコパークあぼしを見学させていただきました。
私たちが地球を守るために毎日の暮らしの中でできることは何だろう?子どもたちからは、「ごみをへらすことや分別することの大切さを家族にも伝えたい。」という感想があがりました。エコパークあぼしの皆様、ありがとうございました。
3年生になって始まった毛筆。「一」はとても簡単に見えますが、これがなかなか難しいのです。それでも、何度も練習を重ねて、納得いくまで書きました。一生懸命に書いたこの初めての字を大切にして、これからもいろいろな字を美しく書いていってほしいです。
今日は図書館バスがやってくる日!御津図書館の方が、学校の中庭で本の貸し出しをしてくださいました。3年生の子どもたちは、いろいろな本を手にとり、どの本にしようか迷いながら、図鑑類の本とお話の本をそれぞれ1冊ずつ借りました。本の世界に浸ることで、心ゆたかに育ってほしいと思います。